2022-06-07
本日のスタッフブログは、佐藤が担当いたします。
今回は工事のお見積り書について内容の確認・検討すべきところを考えてみました。
まず、皆様の大切な自宅や建物に雨漏りが発生した際に最初に考えることは、どういった業者に連絡すればよいのか、防水業者といってもどこの業者に連絡すればよいのかの選定ではないでしょうか。
私の若いころとは違い、今の時代は携帯やパソコンで「雨漏り・修理」等で検索すれば、すぐに業者を調べる事が可能です。
ネット上では、さまざまな業者が、色々なご提案や工事の方法などを諸々説明し、各業者共自社PRに一生懸命です。
こういった昨今の現状はお客様からすれば、納得の行く業者をじっくりと選定できる利点の多い環境ではありますが、数多くあるがゆえに間違った業者を選んでしまっては大変です。
また、施工業者へお見積りを依頼し、その後見積りが上がってきた際、まずはじめに見るところは金額ではないでしょうか。
これはどのお客様も一緒かとはおもいますが、ただ、金額だけで判断することは非常に危険でもあります。
昔からよく言う言葉で「安かろう・悪かろう」とか「安物買いの銭失い」や、しっかりと選んだつもりでも…と、後悔される方も中にはいるようです。
弊社では、お見積りを提出させて頂く際に、できればご面倒でも何社かの相見積もりを取り、比較検討して頂く事を推奨しております。
それは各社それぞれのご提案内容や施工方法を知ることでお客様自身の知識もつけて頂き、一見分かり難い工事のお見積書も比較検討することでご納得いただける業者、仕様を選別して頂く為です。
長くなってしまいましたが、ここまでがお見積書をとるまででのお話で、ここから実際のお見積り内容の検討をしていくことになるのですが、お見積りの内訳もひとつの箇所の工事だけでもいくつかの仕様や使用する材料の違いなど存在し、ここでもお客様自身の工事知識から判断して頂く必要がある場合もございます。
例えば防水工事を例にお話しさせて頂きますと…
まず、一口に防水工事と言いましても、一般の方にとってはまず何をもって防水工事なのか、どういった方法で工事をするのか。
何一つ解らないかと思います。
防水には、一般的に下記の種類の防水が広く使用されております。
1、ウレタン防水
2、塩ビシート防水
3、加硫ゴムシート防水
4、アスファルト防水
5、FRP防水 etc…
それぞれ防水の種類、仕様、グレードによって当然金額が違いますし、各防水それぞれのメリット・デメリットもあります。
その中からお客様の建物に最適な仕様、工法をご提案させて頂くのですが、、、
ここまでだけでもおひとりで進めるには非常に精神的にもしんどくなってきているのではないでしょうか。
その為にも少しでも負担を減らすために相見積もりをとり、ある程度の比較検討をし、ご不明な点は我々営業マンにご相談をして頂きたいのです。
他にも見積もりを検討する際の大事な点として、防水の種類や保証期間の確認も大事です。
弊社の見積もりが高いとご相談いただくことがあります。
その際に他業者様のお見積書を見せて頂くと「金額が安い=保証期間が短い(もしくは無い)」というケースが多々あります。
防水工事の保証期間と言えば「10年保証」が当たり前という風潮が一部であります。
弊社でも屋上防水の場合は、基本的に10年間の保証期間をもうけておりますが、実際には建物の既存の状態や使用する防水の種類などによって保証期間が7年もあれば、5年保証の場合もあります。
最後にくどい様ですが、工事の種類・保証期間・施工範囲・工事の仕様・諸経費など、必ず確認し、頭金額だけで判断しないよう、じっくりとご検討下さい。
弊社の見積り金額は他社様に比べ、特別安いとは言えませんが、比較検討や、仕様変更等お見積提出後のご相談もさせて頂いておりますので、是非お気軽にご連絡頂ければ幸いです。
日本外装株式会社
サービスプランナー 佐藤博昭