現在施工させて頂いている外壁防水改修工事では【地下の雨漏り】対策工事も請け負っています。
実は、【地下の雨漏り】は雨漏りの中でも非常に難しいジャンル(分野)です。
建物の雨漏りに関しては人後に落ちないと自負している僕ですが、今回のように【地下の雨漏り】に臨む時には、お客様にあらかじめ『地下の雨漏りは難しい』ことをお伝えするようにしています。
自信がないから予防線を張っているというレベルの低い話ではありません。
【地下の雨漏り】が難しいのには明確な理由があるのです。
とても単純な話なのですが、【地下の雨漏り】の場合、雨漏りの入り口(雨水侵入位置)が、地中(地面の中)にある可能性がある(高い)からです。
雨水侵入位置が地中にあるということは、雨漏りを止めるためには地面を掘り起こさなければならないということです。
ようするに雨水侵入位置が見えるところまで(防水処理できる状態まで)地面を掘る必要があるのです。
現実問題としてそれが非常に難しい、というか不可能なケースが多いのです。
例えば、対象箇所が隣の敷地であれば、そこを掘るには所有者様の許可が必要となりますが、そう簡単に許可は得られる話ではありませんし、都心などではビルが隣接していることが多く、当該箇所の上に隣のビルが建っていて、そもそも地中を掘ることができません。
対象となる場所が道路や歩道の場合も、そう簡単に地面を掘ることはできません。
ようするに、理論上は可能だが現実的には不可能なケースが多い、というか、不可能な場合がほとんどなのです。
なので、一般的には地下の室内側から止水工事を施すことが多いです。
雨水侵入位置の処理をあきらめて、雨水浸出位置の側から処理をする、つまり雨の入り口ではなく出口側から塞ぐという逆張りの方法です。
この逆張りが実に難しいワケです。
わかりやすく例えると、ボートの側面(水に浸かっていない横の部分)に穴が開いた場合、その穴を外側から塞ぐ修理をすることは、割と簡単にできます。
しかし、船底に穴があいた場合、どんどん水が溢れてきますから、その溢れる水をまずは手で押さえて、なおかつその手で塞いでいる穴を、手で押さえながら修理するという、たいへん難しいというか、難度の高いというか、アクロバティックな作業をする必要があります。
だいぶ誇張しましたが、イメージとしてはそんな感じです。
いかに難しいかわかって頂けると思います。
そんな難しい【地下の雨漏り】ですが、今回の現場は助かりました。
下の写真のように雨水侵入位置まで掘り進むことが可能だったからです。
今回はこの配管の貫通部が入り口だったので、ここをしっかり防水処理すれば確実に解決します。
掘り進めていく最初のほうでコンクリートの層(型枠からはみ出したと思われる)にぶつかった時には苦戦を覚悟しましたが、そこを突破したら思いのほかスムーズでした。
【地下の雨漏り】の場合、このように雨水侵入位置まで到達できるケースは稀ですので、今回はとても助かりました。
ではでは。
僕の著書です→『自分を磨く「嫌われ仕事」の法則/経済界
音声でもお聴きいただけます。→オーディオブック版はコチラ
興味がある方は是非読んで(聴いて)みてください。